2009年05月12日
伝統手織り工芸をデザインした逸品
読谷山花織
沖縄県読谷村の伝統手織り工芸品である。
本場、読谷村で今でも糸から染められ数か月の手間をかけ、一つ一つ丁寧に織られていく‥
600年余も変わらず‥
琉球王朝時代、御用布として用いられ、庶民が着ることのなかった。
それは絹糸を縦横に駆使し、幾何学的な模様に織っていく。
絹織の最高級品としてなかなか手に入りにくいものでもある。
その伝統手織り、読谷山花織をかりゆしウェアにポイントデザインを施しました。
今では、誰でも着ているかりゆしウェアに、読谷山花織をデザインした逸品です。


紺柄デザイン

パープル柄デザイン

ブルー柄デザイン

カイキン襟紺柄デザイン

ライト紺柄デザイン

かいきん襟ベージュ柄デザイン
当店ホームページ http://www2.ocn.ne.jp/~keystone/
いろんなデザインのかりゆしウェアを掲載しています。どうぞお立ち寄りください。
沖縄県読谷村の伝統手織り工芸品である。
本場、読谷村で今でも糸から染められ数か月の手間をかけ、一つ一つ丁寧に織られていく‥
600年余も変わらず‥
琉球王朝時代、御用布として用いられ、庶民が着ることのなかった。
それは絹糸を縦横に駆使し、幾何学的な模様に織っていく。
絹織の最高級品としてなかなか手に入りにくいものでもある。
その伝統手織り、読谷山花織をかりゆしウェアにポイントデザインを施しました。
今では、誰でも着ているかりゆしウェアに、読谷山花織をデザインした逸品です。


紺柄デザイン

パープル柄デザイン

ブルー柄デザイン

カイキン襟紺柄デザイン

ライト紺柄デザイン

かいきん襟ベージュ柄デザイン
当店ホームページ http://www2.ocn.ne.jp/~keystone/
いろんなデザインのかりゆしウェアを掲載しています。どうぞお立ち寄りください。
Posted by h.キーストン at 13:53│Comments(0)
│読谷山花織